平成18年度〜平成20年度(3カ年)
以下の5項目を記したワードまたテキストファイルを下記送付先までEmailでお送りください。 その際、ファイル名称を「新規委員会応募」としていただければ幸いです。
東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻・教授 東畑郁生
E-mail: towhata@geot.t.u-tokyo.ac.jp
地盤関係の構造物には、たとえば港湾の護岸、交通 施設の盛土や杭基礎、斜面補強や擁壁、水利施設で としての堰提やダムなど、きわめて多様なものがあ る。また土堤防の中には、本来の堤防としての役割 だけではなく、通信ケーブルなどが埋設されて近代 社会のライフライン網の中で重要な役割を担ってい る例もある。
土を主体とする構造物が強い地震動をこうむった場 合、ある程度の被害が起こることは、やむをえな い。しかし甚大な被害を回避して緊急時の社会対応 に貢献すること、そして迅速な社会復旧の一翼を担 うことは、誰しも願うところである。しかし実際に は、そのような視点から耐震性を確保しようとする 戦略は、地盤構造物にあっては明確には打ち立てら れて来なかった。土構造物の挙動は構造物本体だけ でなく基礎の自然地盤の振る舞いによって大きく影 響され、それらの挙動予測には多くのデータが必要 であるにもかかわらず、それらを調査する態勢が無 いことも、理由の一つであった。その結果、万一の 時の損傷が早急に復旧できる範囲に収まれば良い、 という思考が、精一杯であった、と言えよう。しか しあらゆる公共投資に合理性、説明責任が求められ つつある現在、初期建設投資、常時の維持管理、災 害時の損害を全て合わせてライフサイクルコストで 最適化を図る戦略も、準備しておく時期が来てい る。そこで本研究は、代表的な数種類の地盤構造物 を選び、ライフサイクルコストの考え方の提案およ び試算を行ない、将来への知的資産とする。
土構造物の維持管理に携わっている国内主要機関 に対して、盛土や護岸、堰堤などの維持管理の基準 と実態を調査する:維持管理工事に着手する変位の 具体的な数値、時間間隔など。 土構造物の長期変化はクリープによってもたらさ れたところが大きい。そして締め固めた土のクリー プの速度は遅く、維持管理の必要性は小さくなる。 それと同時に締め固めた土は災害に対する抵抗も大 きい。そこで三軸せん断実験装置にクリープしやす い粘土まじり砂の試験体を設置し、クリープ速度と 動的強度を測定する。この実験を様々な締め固め度 で行なう事により初期の建設エフォート(締め固め 度)〜維持管理の必要性(クリープ)〜動的強度の 関係を得る。
ライフサイクルの三要素の内、災害時の被害算定 (コスト)が極めてむずかしい。当該土構造物の復 旧費用だけがロスになるのではなく、その影響とし て起こる社会的損害をも含まれる。ところが他方、 記録的な損害は、当該構造物だけではなく他の被災 の影響も重なって生ずるものである。このようなこ とからライフサイクルコスト算定の具体的な方法が まだ存在せず研究が必要である。
Copyright (C) 2001-2012 Japan Association for Earthquake Engineering. All Rights Reserved.