第1号議案 平成15年度日本地震工学会事業報告
「日本地震工学会(JAEE)」は、地震工学および地震防災に関する学術・技術の進歩発展をはかり、もって地震災害の軽減に貢献することを目的として、平成13年(2001年)1月1日に、東京都港区芝5丁目26番20号に事務所をおいて設立された。平成17年3月31日の時点における正会員は1255名、学生会員46名、法人会員71社であった。平成16年4月から平成17年3月に至る平成16年度の本会の事業は以下のとおりである。
1. 第4回通常総会の開催
平成16年5月19日(木)13時30分〜17時30分まで、早稲田大学理工学部55号館N棟大会議室にて、第1部として3名による講演に続き、委任状出席を含む出席者が872名となり定足数431名を超えたため、総会の開催が宣言された。
石原会長が議長となり、平成15年度事業報告、収支決算報告、監査報告がなされ、承認された。続いて、平成16年度役員選挙により次期会長に小谷俊介氏が、副会長に川島一彦氏と河村壮一氏が、監事に後藤洋三氏が当選されたことが選挙管理委員会から報告され、選任された。さらに、新任の7名の理事が承認された。
平成16年度役員候補推薦委員および選挙管理委員の選任がなされ、承認された。 続いて、議長は、新会長である入倉孝次郎氏が急用のため欠席となったことから、総務担当副会長である大町達夫氏に議長を移行して、大町副会長より新会長のメッセージが紹介された。主な内容は、@今年度は13WCEE、阪神・淡路大震災10周年行事を責任を持って実行していくので会員の協力をお願いしたい。A会員数減少傾向に対して、会誌発行、広報の充実等会員サービスの増強を図りたい。B研究委員会活動を一層活発化していく。であった。
次に、平成16年度の事業計画および予算計画が説明され、承認された。 最後に、議長が会場の会員に自由意見を求め、今後の学会のあり方や、総会の運営について幅広く意見を戴いた。
2.理事会活動
日本地震工学会の活動を審議するために理事会は8回開催した。理事会は理事の過半数の出席をもって成立し、毎回、事務的事項の報告のあと、議題の審議および議決を行い、本学会の運営方針について懇談した。
平成16年度における主な議題は、@平成16年8月に開催された世界地震工学会議(13WCEE)におけるフォーラムの運営及びSOA(State
of the Arts)論文集発刊、また発展途上国からの参加者を支援するための基金にむけた寄付金の募集 A平成16年10月に発生した新潟県中越地震被害調査報告会の開催 B平成16年12月に発生したスマトラ島沖地震報告会の開催 C平成17年1月に開催された阪神淡路大震災10周年シンポジウム運営及び国連防災世界会議における当学会のセッションの運営 D平成17年1月に開催された平成16年度年次大会の運営 E本学会が幹事学会となる2006年開催予定の日本地震工学シンポジウムのあり方と運営 FITインフラ整備について G会員サービス増強のための会誌発行について 等であった。
今年度理事会開催日及び主な議題は以下のとおりである。
(1)第35回理事会
日時:2004年6月3日(木)17:30〜19:00
場所:建築会館 301号会議室
議題
1)入会者、退会者の承認
2)理事会開催日程の調整
3)平成16年度役員の分掌
4)平成16年度学会活動方針
5)第4回総会議事録の確認
(2)第36回理事会
日時:2004年7月16日(金)17:30〜21:00
場所:東京機械本社ビル第5会議室
議題
1)入会者、退会者の承認
2)各委員会活動の方針
3)第12回日本地震工学シンポジウムのあり方について
4)13WCEE State of the Arts 論文集及びFORUMについて
5) 他学会との協力
(3)第37回理事会
日時:2004年10月1日(金)17:30〜20:30
場所:建築会館 302号会議室
議題
1)入会者、退会者の承認
2)各委員会活動の報告
3)平成16年度上期会計報告
4)阪神淡路大震災10周年シンポジウム準備状況について
5)13WCEE FORUMの報告
6)他学会との協力
(4)第38回理事会
日時:2004年12月3日(金)16:00〜18:30
場所:建築会館 302、303号会議室
議題
1)入会者、退会者の承認
2)各委員会活動の報告
3)阪神淡路大震災10周年シンポジウム準備状況について
4)平成16年新潟県中越地震被害調査報告会の準備状況について
5)平成16年度年次大会準備状況について
6)他学会との協力
(5)第39回理事会
日時:2005年2月10日(木)17:30〜20:00
場所:建築会館 301号会議室
議題
1)入会者、退会者の承認
2)各委員会活動の報告
3)平成16年新潟県中越地震被害調査報告会開催報告
4)阪神淡路大震災地震工学シンポジウム東京地区行事開催報告
5)スマトラ島沖地震報告会企画について
6)来期役員候補推薦及び選挙投票について
7)他学会との協力
(6)第40回理事会
日時:2005年3月18日(金)17:30〜21:10
場所:建築会館 304号会議室
議題
1)入会者、退会者の承認
2)各委員会活動の報告
3)H17年度委員会計画及び予算案について
4)来期「次期会長」、「副会長」、「幹事」選挙投票について
5)2004年12月26日スマトラ島沖地震報告会について
6)12回日本地震工学シンポジウムについて
(7)第41回理事会
日時:2005年4月15日(金)17:30〜21:00
場所:建築会館 301号会議室
議題
1)入会者、退会者の承認
2)各委員会活動の報告
3)平成16年度会計報告
4)平成17年度収支予算(案)について
5)選挙結果報告及び平成17、18年度理事候補者について
6)日本地震工学会第5回通常総会資料(案)について
(8)第42回理事会
日時:2005年5月13日(金)17:30〜20:30
場所:建築会館 301号会議室
議題
1)入会者、退会者の承認
2)各委員会活動の報告
3)日本地震工学会第5回通常総会資料最終確認
4)日本地震工学会第5回通常総会ならびに講演会について
3. 幹事会・委員会活動
(1) 総務部会
理事会の運営と理事会の無い月の会務遂行と理事会の議事を円滑に進めるため、原則、会長、次期会長、総務担当副会長及び総務理事とで構成する総務部会を適宜開催した。
主に、13WCEEにおけるフォーラムの運営、阪神・淡路大震災10周年シンポジウム運営、年次大会運営、新潟県中越地震被害報告会の開催、平成17年度予算案、当学会事務局のあり方、IAEE日本事務局としての関与のあり方等について議論を行った。
(2) 財務・会計幹事会
事務局の協力のもと毎月、予算管理月報を作成・検討するとともに理事会開催ごとに該当月および年度当初からの予算執行状況を報告・審議し、財務の健全化を図った。
(3) 電子メディア委員会
新しく,Webシステムを構築した。現在,見かけは以前のものと同じであるが,更新されたシステムで稼働している。これに伴い,専任のシステムエンジニアを置き、これまで各部で個別に行っていたWebの更新作業を軽減するとともに,更新がスムーズに行えるようにした。また,新しいコンテンツを付け加える作業なども,スムーズに行える体制が整った。
(4) 会員委員会
“電子会員名簿”を作成しホームページに掲載した。会員名簿の作成にあたっては名簿への情報掲載について会員へ事前に諾否を問うアンケート調査を実施した。
また、当学会の各種講演会などの場を通して、新規会員の勧誘を行った。
特に、個人会員増強策として、地震工学会年次大会論文投稿者を対象に、非会員を抽出し、電子メールで加入勧誘を行った。
(5) 広報委員会
ホームページ(http://www.jaee.gr.jp)を通して会員に、震災情報(6件)、各種行事案内、関連学会へのリンク集などを作成、提供した。一方、会員への情報サービスとして、JAEE NEWS(74-95号)を半月に一度発行し、会員にメールあるいは郵便にて、送付した。内容は、時々の話題、理事会報告、国際・国内会議の公告、内閣府や地震調査研究推進本部発表情報、職業募集の公告などである。また、コラムNo.13〜16を発行し、第13回世界地震工学会議の開催状況など、国内外の会議、シンポジウム、セミナーの状況などを紹介した。
(6) 会誌編集委員会
本年度は理事会の決定に基づき会誌を印刷物として発行することとし、新たに会誌編集委員会委員を増強した。年4回の発行の内、2回を印刷物として、2回を従来通りのWEB発行とすることとした。また、会誌発行は日本地震工学会各分野の特集号形式とすることとした。なお、最初の会誌として平成17年1月に「機械分野特集号」を刊行した。
(7) 論文集編集委員会
今年度分として、5巻の論文集(第4巻第3号、4号、5号および第5巻1号、2号)を当学会のホームページ上に順次発行した。第4巻第3号は特集号 (SPECIAL ISSUE: RECENT DEVELOPMENT OF RESEARCH AND PRACTICE ON EARTHQUAKE ENGINEERING IN JAPAN)であり査読を行いCD-ROM化して世界地震工学会議にて500部配布、1500部を会員に送付した。
(8) 年次大会実行委員会
第3回の年次大会「日本地震工学会大会−2004」を2005年1月11〜13日に早稲田大学国際会議場で開催し、会員193名,学生36名,非会員64名,非会員学生55名の計348名の参加を得た。本年次大会では、研究委員会主催による3つの特別セッションに加え、3つのオーガナイズドセッションが企画され、大会を盛り上げた。一般講演を含め230編の論文発表が行われ、各セッションでは非常に熱心な議論が行なわれた。なお今回は、7学協会主催の阪神・淡路大震災10周年地震工学シンポジウム東京地区行事(特別講演会・交流会)とあわせて開催された。
(9) 事業企画委員会
H16年度に行った委員会活動の報告は以下の通りである。
・ 5月19日、総会にて技術展示会を開催。電中研等4機関がパネル展示。
・ 10月16日〜17日に神戸すまいの耐震フェア2004において、常時微動測定器を用いたゲーム形式の企画を開催。講師は新井委員。両日で51名の一般参加者。当学会後援。
・ 12月21日に新潟県中越地震の報告会を開催、地震工学会、震災予防協会ほか5学会の共催。347名の参加者。
・ 1月22日に神戸で開催された震災対策技術展にてシンポジウムを開催(防災担当者へ伝えたいこと―震災時対応者にとっての10年―)。自治体関係者をはじめ106名の参加者(一般参加者を含めると約120名)。当学会主催。
・ 2月4日に横浜で開催された震災対策技術展にてシンポジウムを開催(緊急地震速報の実用化に向けて)。防災科研およびリアルタイム地震情報利用協議会との共催。
・17年1月〜2月に文京区、相模原市、三浦市、山梨県の4自治体を対象として地震防災についての講演会を開催。
@文京区:講演者は國生剛治氏、主に一般を対象、120名の参加者、当学会後援。
A相模原市:講演者は村上處直氏、行政担当者を対象、105名の参加者、当学会後援。
B山梨県:講演者は福和伸夫氏、井野盛夫氏、行政および防災担当者を対象、330名の参加者。山梨県との共催。
C三浦市:講演者は山田哲氏、主に一般を対象、120名の参加者。三浦市との共催
・阪神淡路大震災10周年地震工学シンポジウムを当学会を幹事学会とし、7学協会共催、関連省庁・自治体の後援にて開催。
・17年1月11日に東京で阪神淡路大震災10周年地震工学シンポジウムの一環として、特別講演会、パネルディスカッションを開催。約350名の参加者。
(10) 研究統括委員会
1)研究委員会の設置と活動支援
平成15年度から活動を開始した「強震動データの共有化及び活用法に関する研究委員会」と「性能規定型耐震設計法に関する研究委員会」の2委員会に加えて、「基礎―地盤系の動的応答と耐震設計法に関する研究委員会」と「脆弱建造物の改修と人口集積地域の地震防災対策推進とその方策に関する研究委員会」が平成16年度から活動を開始した。
2)強震動データの共有化及び活用法に関する研究委員会
@強震観測事業推進連絡会議主催、東京大学地震研究所と本研究委員会の共催でシンポジウム「日本の強震観測50年」を平成16年11月9〜11日に開催した。
A大会2004において特別セッション「紀伊半島南東沖をはじめとする最近の強震観測記録で見えてきたこと」を実施した。
3)性能規定型耐震設計法に関する研究委員会
@各分野の性能規定型耐震設計における性能目標のあり方と性能目標を達成するための限界状態の設定の現状を調査した。
A平成16年度の活動成果を「性能規定型耐震設計法−性能目標と限界状態はいかにあるべきか」として報告書にとりまとめた。
B大会2004において特別セッション「都市の地震災害軽減のための耐震設計のあり方」とオーガナイズドセッション「性能規定型耐震設計」を実施した。
4)基礎―地盤系の動的応答と耐震設計法に関する研究委員会
a)大地震時の地盤挙動 b)液状化とそれに伴う流動化 c)構造物と地盤の動的相互作用 d)基礎の支持力性状 e)基礎構造の検討、f)成果の耐震設計法への導入の6WGを立ち上げ、活動を開始した。
5)脆弱建造物の改修と人口集積地域の地震防災対策推進とその方策に関する研究委員会
大会2004において特別セッション「既存不適格建物対策を中心とした都市の脆弱性向上策」を実施した。
(11) 国際委員会
阪神・淡路大震災10周年記念行事の一環として、国際シンポジウム"International Symposium on Earthquake Engineering Commemorating the 1995 Hanshin-Awaji Earthquake Disaster, Kobe/Awaji, January 13-16, 2005" を神戸市と淡路島で開催した。参加人数は259名、論文発表数157題(ほぼ半数が外国人による)であった。今後、論文のProceedingsを編集するとともにCD-ROM版をJAEE会員に配布する。
4. 他学会との交流
以下の件名について承認した。
(1)「第7回地震防災技術懇話会」
主催:土木学会 後援:日本地震工学会 開催日:2004.08.26(東京)
(2)「大学と科学」公開シンポジウム
ここまで進んだ日米の都市地震防災(代表:佐藤忠信)後援:日本地震工学会 開催日:2004.11.02-03(仙台)
(3)記念シンポジウム「日本の強震観測50年」-歴史と展望-
主催:防災科学技術研究所、強震観測事業推進連絡会議 共催:日本地震工学会 開催日:2004.11.09-10(茨城)
(4)「パッシブ制振構造シンポジウム2004」
主催:東京工業大学建築物理研究センター」 協賛:日本地震工学会 開催日:2004.11.15-16(東京)
(5)「第7回SEGJ国際シンポジウム-Imaging Technology」
主催:物理探査学会 協賛:日本地震工学会 開催日:2004.11.24-26(仙台)
(6)「三陸はるか沖地震10周年記念シンポジウム」
共催:八戸市、八戸工業大学、青森県総合社会教育センター 後援:日本地震工学会ほか 開催日:2004.12.03(青森)
(7)シンポジウム「地震工学・防災科学研究の最前線」
主催:日本学術会議 共催:日本地震工学会 開催日:2004.12.09(東京)
(8)第9回「震災対策技術展2005」
主催:神戸国際観光コンベンション協会・神戸市防災安全公社 後援:日本地震工学会ほか 開催日:2005.01.18-22(神戸)、2005.02.03-04(横浜)
(9)「地震防災フォーラム’04」
主催:関西地震観測研究協議会 協賛:日本地震工学会ほか 開催日:2005.01.28(大阪)
(10)「震災予防協会第23回・第24回講演会」
主催:震災予防協会 後援:日本地震工学会 開催日:2005.02.03-04(横浜)
(11)「鋼構造シンポジウム2004」
主催:鋼構造協会 協賛:日本地震工学会 開催日:2005.06.13-16(神戸)
(12)「第16回国際地盤工学会議」
主催:地盤工学会・日本学術会議 協賛:日本地震工学会 開催日:2005.09.12-16(大阪)
(13)「防災に関する国際シンポジウム(ISMD2006)」
主催:高知工科大学社会マネジメントシステム・センター 後援:日本地震工学会 開催日:2006.03.09-11(高知)
(14) STESSA2006「Behavior of Steel Structures is Seismic Areas」
主催:University of Napoli Federico U、東京工業大学
後援:日本地震工学会 開催日:2006.08.14-17(横浜)
資料1 日本地震工学会第4回通常総会における役員選任
日本地震工学会第4回通常総会において、日本地震工学会規約第14条に定める役員として以下の方々が選任され、承認された。
任 期
2004年6月1日 2005年6月1日
(役職) 〜2005年5月31日 〜2006年5月31日
会長 入倉孝次郎 小谷俊介
次期会長 小谷俊介 選挙で選出
副会長 北川良和 選挙で選出
副会長 大町達夫 選挙で選出
副会長 川島一彦 川島一彦
副会長 河村壮一 河村壮一
理事 青木 繁 (総会で選任)
理事 壁谷澤寿海 (総会で選任)
理事 桑野二郎 (総会で選任)
理事 國生剛治 (総会で選任)
理事 小林喜久二 (総会で選任)
理事 清水善久 (総会で選任)
理事 鈴木哲夫 (総会で選任)
理事 高田毅士 (総会で選任)
理事 東畑郁生 (総会で選任)
理事 年縄 巧 青木 繁
理事 西岡利道 小林喜久二
理事 林 康裕 東畑郁生
理事 平田和太 年縄 巧
理事 藤田 聡 林 康裕
理事 吉田 望 平田和太
理事 渡辺孝英 渡辺孝英
監事 柴田明徳 選挙で選出
監事 後藤洋三 後藤洋三
資料−2 平成16年度日本地震工学会役員の分掌
平成16年度日本地震工学会役員の分掌
会長 入倉孝次郎
次期会長 小谷俊介
第一副会長 大町達夫 総務担当
第二副会長 北川良和 情報・事業担当
第三副会長 川島一彦 学術・調査研究担当
第四副会長 河村壮一 会計会員担当、情報担当
先任理事 壁谷澤寿海 学術理事(国際担当)
先任理事 桑野二郎 事業理事(大会担当)
先任理事 國生剛治 事業理事(企画担当)
先任理事 清水善久 総務理事
先任理事 鈴木哲夫 会計理事
先任理事 高田毅士 学術理事(論文集担当)
先任理事 藤田 聡 情報理事(会誌担当)
先任理事 西岡利道 会員理事
先任理事 吉田 望 総務理事(電子メディア担当)
後任理事 東畑郁生 学術理事(論文集・選挙管理担当)
後任理事 平田和太 事業理事(企画担当)
後任理事 小林喜久二 会員理事
後任理事 林 康裕 事業理事(大会担当)
後任理事 年縄 巧 情報理事(広報担当)
後任理事 渡辺孝英 総務理事(選挙管理、役員候補推薦担当)
後任理事 青木 繁 会計理事
先任監事 柴田明徳
後任監事 後藤洋三