自然災害軽減技術に関する米国学生の研修プログラム


阿部雅人(東京大学工学系研究科社会基盤工学専攻)

倉田成人(鹿島建設株式会社小堀研究室)





1.研修プログラムの概要

 2002年6月から7月にかけて、米国NSFや日本政府(文部科学省)が主催する学生研修プログラムで米国の学生たちが来日し、自然災害による被害低減に関する研究や実習を行った。その主な目的は、米国の学生たちに、日本政府、大学、企業の研究機関での研究を学習させながら、日本の研究者との対話による交流の場を提供することであり、日本の研究者との協力関係を築き、ひいては両国の研究活動を促進することを目標としている。大学院生、学部生それぞれを対象とした2つの研修プログラムが並行して実施された。プログラム名とコーディネータを下記に示す。

(1) NHMJ-2002, Natural Hazard Mitigation in Japan

サイトアドレス:http://www.nd.edu/~quake/nhmj/

コーディネータ:藤野陽三教授(東京大学)

        家村浩和教授(京都大学)

        川島一彦教授(東京工業大学)

        Prof. Bill Spencer, Jr.(University of Illinois at Urbana-Champaign)

        Prof. Yahya Kurama(University of Notre Dame)

(2) REUJAT, Research Experiences for Undergraduates in Japan in Advanced Technology

サイトアドレス:http://ucist.cive.wustl.edu/reujat/

コーディネータ:阿部雅人助教授(東京大学)

        Prof. Shirley Dyke(Washington University)

        Prof. Makola Abdullah(Florida A&M University)

 上記(2)は、本年からのスタートで、(1)とも密接に連携をとりながら、学部生に日本での研修の機会を提供すべく提案されたものである。今回学生たちを引率して来られたのは、下記の先生方である。

Prof. Erik Johnson(University of Southern California)

Prof. Shirey Dyke(Washington University)

Prof. Makola Abdullah(Florida A&M University)

Prof. Loura Lowes(University of Washington)

Prof. Andrew Whittaker(State University of New York at Buffalo)

 参加者は、civil engineering 関連学科に所属する大学院生13名、学部生9名であり、その所属大学は下記の通りである。

Washington University, University of Memphis, Florida A&M University, Duke University, City College of City University of New York, Colorado School of Mines, University of Minnesota, University of Notre Dame, University of Colorado at Boulder, Stanford University, University of California at Berkeley, Purdue University, University of Texas at Austin, University of Washington




2.見学会の一例

 研修の一環として、関西エリア(神戸、京都、大阪)及び関東エリア(東京、筑波)で、研究施設、ビルや橋梁の見学会が多数企画されたが、本稿の筆者の一人が所属する鹿島でも建設中の建物と技術研究所を見学された。参加者が多かったため、現場見学では2グループに分かれて、隣接する2棟の高層建物を交互に見学された(写真1)。建設場所は東京・汐留地区であり、現在複数の高層建物が建設中である。また、見学された2つの建物にはセミアクティブ制震ダンパが設置されており、構造制御の研究を志望する学生たちには好都合であったと思われる。建設工程や工法の実地解説に加え、高層階からの東京の風景も楽しまれた。鹿島技術研究所では、制震・免震システムや、大型振動台・動的加力実験装置・大型構造実験棟・音響実験室等の実験施設を見学されたが、中でも風洞実験室は見学者の記念撮影の場所として人気が高い(写真2)。





写真1 建設中の高層建物




写真2 風洞実験室(鹿島技術研究所)



3.学部生による発表会

 本プログラム参加者の内、学部生には7月12日が研修の最終日であったが、彼らを対象とした研究発表会が、日本学術振興会制震(振)構造技術第157委員会の主催により、東京・四谷の弘済会館で行われた。主な参加者は下記の通りであり、その他日本の学生を含め約30名が参加した。

背戸一登(日本大学教授)

西谷章(早稲田大学教授)

阿部雅人(東京大学助教授)

仁田佳宏(早稲田大学助手)

倉田成人(鹿島主任研究員)

Prof. Henry Gavin(Duke University)

プログラムは下記の通りである。

● 開会の辞 司会・阿部雅人

● 開会挨拶 背戸一登

● 研究発表(各15分程度)

(1) Erik Clayton (University of Tennessee), “Model identification of a full-scale bridge using the Next ERA method”

(2) Andrew Emmons (Colorado School of Mines), “Testing of a smart damper to control acceleration in parallel completed buildings”

(3) Manuel Soto-Fournier (University of Memphis), “Damage detection of connection using ERA and the change of natural frequency and mode shape”

(4) Jonathan Wacker (University of Minnesota), “Finite element analysis of load cell”

(5) Susane Romero (The City College of the City University of New York), “Semi-active friction damper to reduce structural response”

(6) Asegun Henry (Florida A&M University), “Structural magnetic induction damper”

(7) Alicia Singer (Duke University), “Controllable damping in seismic isolation”

(8) Sundiata Mercelin (Florida A&M University), “Modeling of the toggle-brace fluid viscons damper configuration”

(9) Narito Kurata (Kajima Corporation), “Semi-active hydraulic damper system applied to an actual building”

● 閉会の辞 西谷章

 各発表者は、パワーポイントを使ったプレゼンテーションで、日本での研修内容や訪問先を紹介するとともに、現在行っている研究や今後の予定について報告した。研究内容の分野を見ると、構造制御関連が5編、ヘルスモニタリング・同定関連が2編となっており、これらの人気の高さが伺えた。本発表会の後、場所を移して懇親会が行われた。学生たちは、本発表会の翌日に米国へ帰国する予定となっており、日本での滞在の名残を惜しみつつも、帰国の準備に忙しそうな様子が窺えた。




写真3 懇親会での記念撮影


4.結びに

 本稿の結びに当たり、筆者それぞれから所感を述べたい。

● 研修生らは、極めて真摯に、また、新たな発見に対する新鮮な感動を表しながら研究に取り組んでおり、その指導は、研究の初心を思い出させる楽しいものであった。また、そういった彼らの態度や発想は、周囲の日本人学生にも大きな刺激となっており、受け入れ側としても大変有意義な時間であった。本プログラムは、来日中の学部学生メンバーをベイカー駐日大使自ら励まされるなど、アメリカ政府としても大きな力を入れている教育プログラムであり、来年度以降も継続される予定である。それにあたっては、今後とも会員諸氏のご理解とご協力をお願いしたい。(阿部)

● 発表会で、何人かの学生たちは所属する大学や町についても紹介したが、音楽を聴かせるためにわざわざスピーカーまで用意する力の入れようであった。パワーポイントのスライドには、それぞれの発表内容を効果的に示すための工夫が凝らされ、図表等もわかりやすかった。中には2ヶ月前から研究活動そのものに携わったという学生もいたが、内容もまとまったものになっているのには感心させられた。各発表において、彼らを受け入れて指導した日本側のスタッフに対しては丁寧に謝意が示されていた。研修プログラムの遂行にご尽力された日米の関係者の方々を称えたい。(倉田)