日本工営(株)中央研究所 秦吉弥
若手地震工学研究者の会(http://wwwcatfish.dpri.kyoto-u.ac.jp/~gyee/)は,30才代までの地震工学を真剣に志す研究者が集い、親睦を深め、情報収集、議論の機会をつくっている会である。おもな特徴は以下のとおりである。
本会ではメンバーの大学関係者を○○先生と呼ぶことはタブーとなっており、○○さんと呼ぶことになっている。また、セミナーの発表では、発表の途中でわからないことがあれば、いつでもどんどん質問して良いことになっており、活発な議論が行われている。
本稿の筆者は、2009年8月23日(日)〜25日(火)まで、岩手県一関市の「祭畤温泉かみくら」において開催された今年度のセミナーに幹事団・事務局として参加する機会を得た。セミナーでは、会員による研究発表の他、招待講演者による特別講演や見学会などが行われた。本稿ではその概要について紹介する。
初日は、一関駅前に集合し(写真-2参照)、マイクロバスを貸し切り、現地見学会を開催した。現地見学会では、東北大学大学院工学研究科の渦岡良介先生および内藤さんの引率の下、2008年岩手・宮城内陸地震により発生した荒砥沢地すべり及びまつるべ大橋の見学を行った。通常は立ち入りが禁じられている地すべり近傍や落橋地点河床での生々しい被災状況の数々の光景は、自然の力の脅威を改めて我々に痛感させるものであった。
2日目早朝には、(独)防災科学技術研究所の青井真博士の引率の下、2008年岩手・宮城内陸地震において4000galの強震動が観測されたKiK-net一関西の強震観測点に向かい、観測小屋の中まで見学させていただいた。
今年のセミナーでは、オーラルセッション15件、お座敷ポスターセッション18件、計33件の発表が行われた。発表タイトルを列挙すると次の通りである。なお、3日目の最終セッションでは、今年度で退会予定である赤澤さんの卒業講演が行われた。
(1日目)
■ お座敷ポスターセッション
(2日目)
■ オーラルセッション
■ お座敷ポスターセッション
(3日目)
2日目の特別講演では、(独)防災科学技術研究所の青井真博士および京都大学大学院工学研究科の林康裕先生にお話をいただいた。青井先生には、トランポリン効果による一関西で観測された不思議な非対称な地震動についてお話しいただいた。林先生からは、大阪府域を例として建築物に対する設計入力地震動のあり方やこれまでの地震被害についてお話しいただいた。ご講演では、貴重なデータをご紹介していただくのみならず、会員からの質問に対しても非常に丁寧なご回答をしていただいた。
第28回若手地震工学者の会セミナーの概要について報告した。今年のセミナーでは、初日の現地見学会のあとに、特別講演や研究発表があったため、例年にもまして熱心な議論が行われた。議論を盛り上げていただいた参加者各位、講師の先生方に対し深く御礼申し上げます。最後に、今年度のセミナー幹事団を以下に列挙します。
Copyright (C) 2001-2012 Japan Association for Earthquake Engineering. All Rights Reserved.